この記事を書いている現在、
中居正広の性加害問題、女子アナウンサーを上納していた実態などが暴かれ、それに伴い、多くの大企業がフジテレビへのCM出稿を差し止めるなど、前代未聞の事態となっています。
【中居正広の性加害報道】元フジテレビアナウンサー・長谷川豊、女子アナの接待について「何十年も前から、ごく当たり前に行われてきた」と暴露
中居正広の女性トラブルについて、フジテレビの株主第2位の米ファンドが第3者委員会の設置を要求「貴社の株式の7%以上を保有する大株主の1社として、私たちは激怒しています」
フジテレビのCM放映を見合わせる企業が75社に急拡大 KDDI、サントリーホールディングス、セブン&アイ・ホールディングス、資生堂など 中居正広も全レギュラー番組を降板
その以前からも、ジャニー喜多川の性的虐待や、松本人志の性加害など、芸能界の闇の実態が次々と暴かれていました。
2023年は、ジャニーズ性加害問題に始まり、歌舞伎、宝塚歌劇団、さらには吉本興業と 数々の闇に「光」が投じられたのは、決して偶然ではない
そればかりでなく、これまでテレビ新聞が、幾度となく偏向報道や捏造を繰り返してきたことは、今や多くの国民に知られるところとなりました。
【フジテレビ】有名プロデューサーなど150人が退社 「これ以上、毎日嘘を垂れ流すことが嫌になった」
テレビ朝日系「羽鳥慎一のモーニングショー」でコロナ感染者を水増ししていたことが発覚し批判殺到
【偏向報道】NHK、コロナワクチン接種後に死亡した人たちをコロナ感染で死亡したかのように編集して報道 遺族らが怒りの抗議
ところが、
そんなテレビは規制せず、「SNSを規制する」という動きを見せている為に、国民からは批判が殺到しています。
SNS規制ふざけんなって思う人🖐️ pic.twitter.com/fIMeijezLA
— サキガケ (@nihonpatriot) February 2, 2025
【悲報】SNS規制、言論規制、間もなく開始で日本から言論の自由がなくなる日
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) February 1, 2025
情報が正しいかどうかは全て政府が決める事が可能。
しかしTVは対象外のため都合の良い情報を嘘であっても政府が好き放題発信できる。
もう自分で調べる事も出来ず、考える癖をつけてこなかった人とテレビ信者は終了です← pic.twitter.com/OfNrOU854f
【悲報】日本政府自公政権さん、SNS規制して言論統制しないと政府が維持できないほど全てが腐敗していると自ら公表してしまうhttps://t.co/ERQ3HA997l
— NewsSharing (@newssharing1) February 2, 2025
イーロン・マスク「言論の自由を恐れる人々の極端な拒否反応がすべてを物語っている」
これまでも悪なる支配者層らは、ファクトチェックセンター、コミュニティノート、システム操作、「誹謗中傷された」と被害者を装う、「Twitterで情報収集する奴は馬鹿」という風潮作り 等々
ありとあらゆる手段を用いて言論弾圧を試みてきました。
【日本ファクトチェックセンター】与党の過半数割れ判明直後、「石破 総辞職へ」という言説を『誤りです』と誤って指摘 日本国憲法を知らないことをコミュニティノートにも指摘され、さらに信用を失う
ワクチンの副反応を全否定していた『sekkai』こと『国立病院機構東京医療センターの山東典晃』がTwitterのコミュニティノートの作成者で、言論弾圧していたことが判明
TwitterやYouTube等は、都合の悪い人たちの数字を改ざんしています。その証拠の数々
「誹謗中傷」と「真っ当な批判意見」は全くの別物 全てを誹謗中傷にすり替え言論弾圧を敷く、向こう側の悪質な手口
しかし、もはやそれらも通用しないと判断してか、
テレビ新聞の存在を差し置いて、「SNSを規制する」という、強硬手段に打って出ようとしています。
物理的に見れば、彼らには富や権力や人脈がある為、強引にSNSを規制しようと思えば、出来なくもない。
なので、未来はどうなるかは分かりません。それは我々国民の行いによって変わってくるでしょう。
どうが多くの方が、イルミナティの強引な政策によって「世の中は悪人によって支配されている」という真実を知り、私達が真に取るべき行動を行い、それによって悪は滅び、義が栄えて行きますことを心よりお祈りいたします。
RAPT有料記事901(2025年1月27日)イルミナティとサタンが人類を滅ぼそうとしているのに、その事実を知らず、知ろうともしなかったら、どうして人類の滅びを止められるだろうか。
RAPT有料記事852(2024年7月15日)サタンは霊界に存在する闇の力であり、その力に勝利するためには、祈りという霊的な行いが必要だ。